Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8:21の親子電話、今使っているのと同じ😽
懐かしいねホントに
昭和後期懐かしいな〜昭和前期とかも大変そうよね
伝言板は野口五郎の「私鉄沿線」で使用法がわかります。かつての恋人を偲ぶ歌でした。
15:40 ディズニーランドでこれやらかして終わったと思った8歳の頃
画像で出たコンパクトカメラは富士フィルムのティアラですね❤️まだ持ってるよ小さくてスライドカバー閉じると出っ張りがなくスタイリッシュで良いカメラで長年使いましたね❤️
便利になったけど大切なものを失った気がする
家の固定電話は玄関脇にあったので冬場は電話してると寒くて鼻水がダラダラ垂れてきた記憶がある
赤電話は市内通話(おなじ局番内)のみ、青電話が出て「市外ダイヤル直通電話」となり画期的だった。
モー娘。の「ハッピーサマーウェディング」の頃でも、恋人の家に電話したら親父が「なんだ!君は」と出張ってくる。まだ20年とちょっと前の話。
自分が生きた昭和の話良いですね。私は時間を守るヒトなので、人を置いてったことが多くあります(笑)スマホとか時間つぶすものもなく、待ち合わせ場所を移動することも出来ず、2時間も待ってたこともあります。相手は来ませんでした……。
電話帳………好きな人の電話番号を覚えていたなぁ。
公衆電話にはいかがわしい小さいビラが貼り付けてあったりしましたねあと友達だけど苗字で呼んでて下の名前がわからないでしどろもどろになったり(笑)
うわーめっちゃ全部分かりみすぎるww
女の子の家に電話をする時、親(特に父親)が出たらどうしよう!との不安感、緊張感の経験は誰にでもあるだろう、自宅からかけるのも家人に照れもあり、外の公衆電話からわざわざと、、、、。そんな時代もイイ想い出である。もっと時代が進めばスマホを忘れたり紛失したり落としたり盗まれる事のない世の中が来ると云う人がいる。そうなったら大いに助かるが、その分人々は何を失うだろう??
懐かしいです
ワシの家の2階の電話は、いまだにジーコンジーコンと回す回転式の電話だ。焦っとる時は、なかなか大変なんだ、アレ。
有線電話機はスピーカーが付いててボリュームを上げてると他の人が話しているのを聞くことができた。『あっ、⚪️⚪️ちゃんが話してる!』と、受話器を上げると話に参加することができた。
携帯電話が普及してなかった昔、電話は固定電話で、回転ダイヤル式黒電話が主流でしたよね。固定電話は後にプッシュホンが誕生、コードレスホンが誕生し、後に親子式コードレスホンが誕生し固定電話は便利になりました。外出先から自宅や職場等に電話する時は、公衆電話でしたよね。公衆電話は商店の店頭等にあった赤電話、街角等にあった青電話と黄電話、緑のカード電話でした。赤電話は10円硬貨専用が主流で、昭和50年代後半に100円硬貨併用の100円赤電話が誕生しました。100円赤電話が赤電話の最終代モデルであり、5代目モデルでありました。青電話は10円硬貨専用で、電話局と郵便局に設置されてた青電話は、10円硬貨と100円硬貨と両方使えましたが、100円硬貨は電報を申込む際、115番に電話する時だけ使えましたが、115番電報申込み以外の通話で100円硬貨は使えませんでした。黄電話は10円硬貨と100円硬貨併用で、100円硬貨も使えるようになり、遠距離通話するのにも便利になりましたが、近距離短時間通話等で、通話料金が100円に達してないと釣銭が出ないので、逆に不便な事もありました。それを解消する為に、釣銭が出る様な公衆電話機を開発するとなると公衆電話機を大型化しなければならない事から、その解決策として、公衆電話機を大型化せず、利便性を向上させる事が出来る様に、前払い方式のプリペイドカードによるテレホンカードと緑のカード公衆電話を開発し、昭和57年に誕生しました。カード公衆電話とテレホンカードが誕生した事により、近距離通話と遠距離通話どちらにも対応する事から、公衆電話が更に便利になりました。昭和43年ポケットベル誕生、昭和54年自動車電話誕生、昭和60年自動車電話の肩掛け型である、ショルダーホンが誕生した事により、日本の携帯電話の幕開けとなり、昭和62年片手で持てる携帯電話が誕生、ディスプレーポケットベル誕生、平成3年携帯電話が薄型化、平成6年3月31日携帯電話の電話加入権が廃止、平成6年4月1日携帯電話が買い上げ制となり、携帯電話がお求め易くなりました。これまで富裕層のステイタスであった携帯電話が庶民にも普及する様になり、誰でもが持つ様になりました。携帯電話も多機能化し、カメラや電卓等の色々な機能が付きました。そのお陰で電話が今まで以上に便利になり、生活も便利になりました。今では黒電話等の固定電話と駅にあった伝言板、ポケットベル、カメラ、電卓等が懐かしくなりましたね。
厳しい部活に所属してた私は、敬語が上手く相手の親の印象が良かったので、代理でTELを頼まれてた。
テレホマンの勝負とか
有線電話は交換手が近所のおじさんで、受話器を上げてもトイレにでも行ってるのか出て来ない。冷蔵庫のぶ~んという部屋の音だけがしてたりした。
いまだに40年以上前に振られた彼女の電話番号を覚えている。悲しいけど、、、
黒電話懐かしい😂😂😂😂😂😂😂おじいちゃんとおばあちゃんの家にあったよ。親機と子機も懐かしい👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏よくやってた!やってた大爆笑😁😁😁😁😁😁😁😁😁テレホンカードも懐かしいなぁ👏👏👏👏👏👏👏よく、公衆電話からテレホンカードを使って電話してた👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
そうそう。昔は伝言板とかあったけど、今じゃ全然見ないんだよなぁ…。
永久使用テレカで思い出したのですが、昔NTTさんがクレジット型テレフォンカードのカードCってのを出していて、祖父がまだ存命だった頃に事業用で数枚所持して、緊急連絡用に父親と自分に1枚持たされていたのを思い出しました。その後携帯電話が流通しだすと、仕事で日本全国走り回っていた父親が1台、オプションのカー電話対応一式込みで加入してましたね。そして電話番号を記入したアドレス帳は何冊にもなり、電話帳も毎年購入していってました。今ではそれら全てがスマホ1台ですからね。便利になったものです。
公衆電話は市内3分だった。30秒じゃない
偽造テレカ懐かしい。上野公園で外国人が売ってるって友達が言ってたなぁ…
タバコ屋に🔴公衆電話を思い出す。黒電話は、借り物でしたし、一家に1台で、親たちが居る所にあった😅テレビも1家に1台で、お父さんが帰ったらお父さんのテレビでした。壊れたら叩いて直してた。
懐かしいなー
公衆電話は昭和ならまだ緑より赤電話ですね。緑っぽいのは電話ボックスの大型青電話ですね。料金は市内なら長らく3分10円です。
どれも懐かしい。当時は 好きな人の家へ電話する時 緊張しまくってた。
1:34 セールスの電話は仕方なくね?セールスがなくなると、日本の経済終わるで。
電車の中では文庫本呼んでましたねえ
スタジオアルタの前は妖邪が待っている…。
昔は 電話番号 覚えてたな〜笑笑 今はもう覚える気もない😓アカンねぇ〜
スマホで検索すれば、電話番号が出てくるくらいですからね。僕も、スクーターが壊れてバイク屋さんに修理に出した時、いつ直るか問い合わせした際にこうしていました。
Q2ダイヤルサービスが始まってから、公衆電話ボックスはピンクチラシだらけになった。
伝言ダイヤルというのもあって、合宿のとき、宿の公衆電話でそれを聞きまくってそこの電話が壊れてしまい、顧問の先生にものすごく怒られたことがありました…
あぶない刑事で柴田恭兵😎が仲村トオルに女紹介すると言って「女子大生、人妻テレホンナンバー付き」と公衆電話のピンクチラシを渡すシーンが懐かしい(>_
昔のプッシュホンは今でも叔母さん家にある
子どもの頃の電話は地域の有線電話で受話器を上げると交換手が出て『⚪️⚪️地区の⚪️⚪️さんお願いします。』と言うとつないでくれた。
平成初期生まれですが、小学生のとき友達と遊ぶ約束してて、◯◯公園ねーみたいに場所だけでよく会えたなと思います。携帯電話は当時大人でも持ってない人多かったですから、子どもが持ってるなんてあり得ない時代でした。あと当時母がピンク色の桜デザインのデジカメを常に携帯してたこと思い出して感動しました✨
カラオケボックス の ボックス とは、電話ボックスの様なものに、ジュークボックスがセットされておりソコで、ボーリングの待ち時間などに歌っていた...その時の名残で カラオケボックス と言う様になったんだぜ
私は今でも電車内ではスマホは見ずに瞑想に用いてます。通勤に限ったことですが。
ポケベル、電話ボックスとかかな~?
ダイヤル式固定電話の「ジーゴロゴロ」っていう音懐かしい。
わかります🙆
それより有線の勝手に音声流されるのもしかもそれが共通認識にと
黒電話は停電中でも使える。
コロコロジー、コロコロジー、そのうちコロッといくぜジジーと友達のじいさんを怒らせたことがある。このじいさんとは仲が悪かった俺。
私はこの味が好きです。今では本当に懐かしいですね。
雑誌とかのプレゼントってやたらテレホンカードでしたね😅
テレホンカードとかクオカードとか金券は取り扱いが楽。絵柄でオリジナリティ出せるし。オタク界隈では今もグッズで使われてる。
黒電話が玄関に設置されてて冬に長電話すると寒かったなぁ・・・
公衆電話って10円で3分だった記憶が
定番ギャグ、蕎麦屋の出前「まだ?」「いま出ました」
昔は10円で3分位公衆電話使えなかったっけ?いつだか、偉い短くなったとニュースで聞いて驚いた記憶があるなぁ🤔
今イエ電しかないんだけど、携帯の番号からかかってくるとみないきなり用件を話し出す。ケータイがなかった時代を知ってる世代でも、電話を架けたらまず名乗る、というのがマナーだったことを忘れてしまっている。
それだけ非常識な親が増えて非常識なガキが大量生産されたと云うこと。
高3の時、高校生クイズに出場したのだが(当時は西武ライオンズ球場)問題が発表され、答えになるようなヒントを識者に聞こうと公衆電話は長蛇の列。真夏の炎天下の中。結局不正解で(OX問題)その場でお帰り。今ならスマホがあるのよね。
追伸 市内10円で3分通話 市外は距離で通話時間が違う!…
有線放送電話思い出した。市町村単位?の中でしかやり取りできないシステム。電電公社とは別に電話便号がある。有線電話専用電話機があった(我が家の場合。デザイン違いの黒電話が2台あったことになる)。んで朝昼晩の1日3回、専用電話機から役場からのお知らせが放送される。電話機から放送が流れる。受話器上げなくても勝手に流れてくる。現代なら通話機能のない防災行政無線。
ブランチにしていると2台受話器上げると聞こえてしまう。
黒電話の形の電話がプッシュ回線になったとき、電話機の色を選べるようになって家族で盛り上がりました
私はダイアル式の時は黒電話に花柄のカバーをかけていました。
もう、あの頃には戻れない…けど なんとなくあの頃の不便さにも浸りたいな
くるくる式の黒電話懐かしい…
@@がぶりえる-y2k ジジババの家に白いレース付きであった「ジリリリリーン♪☎」の着信音良かった🤗
@@user-middlemountmirror 夜中電話くると😅ビビるんですよね💧あの音二階でも響いて来る
電電公社が最も懐かしいトップは社長ではなく総裁ですからね入るだけなら高卒でも入れた。
携帯電話の普及で、子供の友人関係が把握し辛くなりました。
スマホなんか未だ十数年なんだよね。ガラケーまでは昭和の延長だけどスマホで一気に変わった。
シティハンターも駅の掲示板に「XYZ」って書くことで依頼してたんだもんね
テレホンカードでひとりひとり針が刺される内容の、世にも奇妙な物語の話を思い出しました
お父さんが、電話を取り次いでくれなくてね…
このチャンネルが、今一番自分の中で旬です。いつもUP楽しみにしています。頑張ってください👍
黒電話は懐かしいです。携帯電話なんて便利な物は普及して来たのは俺が30歳くらいになってからです。ちなみに今58歳です。友人の電話番号は電話帳に記入していました。伝言板は待ち合わせ場所で大活躍していました。
昭和生まれだが子供のころ公衆電話は10円で3分だった記憶が…
デパートのお呼び出しも、スマホのおかげでなくなりましたね。
真夏の公衆電話ボックスの暑さに触れるケースがない!仕事の電話が長引き、暑すぎてケーブルいっぱいまで伸ばしてボックスの外に半身を出して汗だくで通話していた遠い記憶が。で、並んでいる人に「早くしろ!」と言う視線に耐えなければならないという地獄絵図。
記者が勧進帳をするときはボックスの中にいないと…。夏場はこわいです。
駅の伝言板といえばXYZ
ただし美女に限る
10tハンマー
新宿の種馬ですか・・・。
@@Yamachan464さん、香さんを槙村さんから託され大切にしていたからね。裏街道から足を洗わせる様なエピソードも。だから外の女性と…。
@@takosuke4649 アイツや(yawaraの)風祭の律儀なところは「高校生以下に手を出さない」ところ。昭和の頃はどんなにスケこましでも「それ」は常識だった。
公衆電話は 市内は3分 市外は距離で通話時間が違いましたよね!懐かしい気持ちになります😊
会社で電話番係が大変でしたかね?外へ出る営業マンは、外から会社へ必ず何かありましたか?の電話をかけなくてはなりませんでしたね。たまには連絡よこせ→しましたよ→何時だ→5時〜6時でした。→そうか…ごめん俺はいなかったな〜……。喫茶店に〇〇さんおりますか?なんて頼んた事もありました。便利な時代になりましたね。
昔、スーパーとかに行くと、よく風船をくれた事がありましたが、あれは子供が喜ぶだけじゃなくて、高い所に上がって、親にここにいるよ、と言う目印になってたんですよ。だから今は必要ない。😅
風船で思いだしたが息子が少し話せるようになった頃、風船が貰えるイベントで「何色がいい?」って息子が聞かれて、当時色の名称が分からなかったみたいで「リンゴ」って答えて赤い風船貰っていた。
今でも多分、ありますよ。
テレカは念のため一枚持ってるよ❗️スマホ紛失時充電災害時等々
先日携帯を紛失して電話しようにも番号わかんねー(笑)
自然と活字に親しめて良い時代でした。また今よりも人と人のつながりが自然に出来てよかったように思います。人の温もりが、、。
公衆電話もむかしは10円でおなじ局番なら3分話せた。
昭和時代、まだ電話が普及していない時代。各家庭に電話が広く普及する前は、電話の無い家庭は近所で電話を持っている家の電話番号を緊急連絡先に使用させて貰っていた。小学校入学前の子供のお役目が、ご近所さんに「電話ですよ」とお知らせに走る事だった。呼びに行った先でお駄賃として駄菓子を貰ったものです。家は商売をしていたので昔から電話が有ったので、よく町内を走り回っていた。これも昭和(20~30年代)の話です。
あるあるだよね。懐かしすぎて何だか胸いっぱいになるわ。
ボットン便所の方が多くて、スリッパを落とす人もいたなバキュームカーがそこいら中汲み取って走り回ってるから田舎はうんこ臭かった
今晩は。駅の伝言板の所でシティーハンター(XYZ)を連想しました。
公衆電話は長蛇の列。雨の日は殺気立っていた。使用済みテレカが置いてあると残量を調べる。ピンクチラシを持ち帰って、まあ、アレを。
私は携帯電話を買ったのは30代だったから友達と旅行へ行く時どこにいるかわからないからよく公衆電話を使っていましたでも数が少ないため必死に探した覚えかある。😊
うちの実家、今もこの電話帳!🤣
固定電話の時代はおっかない親父と同居している友人、先輩、後輩の家に電話をする時は常にびくびくしていただろうな
ナンバーディスプレイが無かった頃はそれを悪用していろんなところへイタズラ電話しまくったものです。もう時効だから…言ってもいいよね?(笑)
昭和の終り頃に、『近頃は電車の中で大人が漫画(少年ジャンプなど)を読むようになった』と嘆く声があるなんて報道もされた。当時の私は読む側w
僕、80年代前半生まれだが、小学校や中学校の恩師でジャンプとかの漫画読んでるの普通にいたよ。
まだ電電公社のころ、うちは自営業だったので親子電話(みたいなもの)はあった(どっちも同じ形の電話機)この頃は、親機子機双方が受話器を上げた状態で配線スイッチを切り変えるもので、どっちかの受話器が降りてしまうと回線も切れてしまうアナログなものでした。また、内線機能もないので大声でオレ「父ちゃ~ん! 電話~!!」父ちゃん「いいよ~! つないで~!!」スイッチ切り替え・・・って感じでしたね
昔の公衆電話は市内なら10円で3分通話できましたよね
ホントにこの霊夢たちは何歳なんだろう?
観光地には必ず使い捨てカメラ「写ルンです」が売られてた。後期にはワイドや3Dタイプなどいろんな種類が発売されていましたね。今も一応あるみたいだけどシンプルなものしかなくなりました。
写ルンですは、観光のためか駅のキオスクでも売られていますが、裁判所のそばのコンビニでも売られていました。証拠集めでしょうか。
待ち合わせの喫茶店に電話して呼び出してもらったり呼び出されたり。色んな電話サービスもありましたよね、有名なのはリカちゃん電話、ヒット曲が聞ける番号もあったはず。
刑事ドラマを見ると、かかって来た電話番号を確認する「逆探知」という言葉が有りましたね。
もっと前は赤電話やピンク電話で10円でしたね❗
昭和生まれの旅行好きなんだが携帯電話はおろかインターネットが整っていなかった時代最早どうやって旅行先のホテルを予約していたのか思い出せないどうやって旅行先のホテル調べてたんだ、私
友達の電話番号ふつうに10軒くらい覚えてたな…
こんにちはアリバイテープもありました各駅の音や競艇場類の雰囲気を録音したテープ使っていました
ナウでヤングなイカしてるハンサム君!マブイ彼女に電話したのにお父さんが出てしまう…なんて状況には耐えられまい!……フハハハ!携帯って便利よねでもダイヤル回してジ~コッて戻るあの時間の猶予と心の準備が…ドキドキだったなぁ~懐かしい好きな曲だけビッシリ詰め込んだスペシャルテープ…プレゼントしたよなーカセットのインデックス紙にせっせとタイトルをレタリングしてさ
グループで旅行に出かけると、必ず「写真係」みたいな人がいました学生時代「写真部」にいた経験のあって、旅行から帰ってきてから「焼き増し」(コレも最早懐かしい!)してくれてその分のお金を渡してたんですよね修学旅行とかでも同じで、廊下に写真一覧が張り出されて、自分が写ってる番号を紙に書いて注文してたんですよネ
カメラ担当でした。(笑)友人もカメラ担当でどちらの写真が沢山注文を受けるか競ったものです。焼き増し、、懐かしい言葉( ´艸`)
好きな子の写真を手に入れる時の唯一のチャンスだったなー。
僕の経験ですが、ラジオの生番組でよく電話リクエストやっていましたよね。電話リクエストした経験はありますが、家の人に止められてしにくかった。その電話リクエストも、今はほとんどない。
中学生の頃、一度私のすむ地域に台風が直撃。でも家には学校から連絡網が回ってこなかったため授業があるのかないのかわからなかった…なので直接学校に行ったよ…そこで休校だって知ったよ…あの時連絡網回さなかった奴マジ許さん💢
掲示板・・・XYZって書かなきゃ
8:21の親子電話、今使っているのと同じ😽
懐かしいねホントに
昭和後期懐かしいな〜
昭和前期とかも大変そうよね
伝言板は野口五郎の「私鉄沿線」で使用法がわかります。かつての恋人を偲ぶ歌でした。
15:40 ディズニーランドでこれやらかして終わったと思った8歳の頃
画像で出たコンパクトカメラは富士フィルムのティアラですね❤️まだ持ってるよ小さくてスライドカバー閉じると出っ張りがなくスタイリッシュで良いカメラで長年使いましたね❤️
便利になったけど大切なものを失った気がする
家の固定電話は玄関脇にあったので冬場は電話してると寒くて鼻水がダラダラ垂れてきた記憶がある
赤電話は市内通話(おなじ局番内)のみ、青電話が出て「市外ダイヤル直通電話」となり画期的だった。
モー娘。の「ハッピーサマーウェディング」の頃でも、恋人の家に電話したら親父が「なんだ!君は」と出張ってくる。まだ20年とちょっと前の話。
自分が生きた昭和の話良いですね。
私は時間を守るヒトなので、人を置いてったことが多くあります(笑)
スマホとか時間つぶすものもなく、待ち合わせ場所を移動することも出来ず、
2時間も待ってたこともあります。相手は来ませんでした……。
電話帳………好きな人の電話番号を覚えていたなぁ。
公衆電話にはいかがわしい小さいビラが貼り付けてあったりしましたね
あと友達だけど苗字で呼んでて下の名前がわからないでしどろもどろになったり(笑)
うわーめっちゃ全部分かりみすぎるww
女の子の家に電話をする時、親(特に父親)が出たらどうしよう!との不安感、緊張感の経験は誰にでもあるだろう、
自宅からかけるのも家人に照れもあり、外の公衆電話からわざわざと、、、、。そんな時代もイイ想い出である。
もっと時代が進めばスマホを忘れたり紛失したり落としたり盗まれる事のない世の中が来ると云う人がいる。
そうなったら大いに助かるが、その分人々は何を失うだろう??
懐かしいです
ワシの家の2階の電話は、いまだにジーコンジーコンと回す回転式の電話だ。
焦っとる時は、なかなか大変なんだ、アレ。
有線電話機はスピーカーが付いててボリュームを上げてると他の人が話しているのを聞くことができた。『あっ、⚪️⚪️ちゃんが話してる!』と、受話器を上げると話に参加することができた。
携帯電話が普及してなかった昔、電話は固定電話で、回転ダイヤル式黒電話が主流でしたよね。固定電話は後にプッシュホンが誕生、コードレスホンが誕生し、後に親子式コードレスホンが誕生し固定電話は便利になりました。外出先から自宅や職場等に電話する時は、公衆電話でしたよね。公衆電話は商店の店頭等にあった赤電話、街角等にあった青電話と黄電話、緑のカード電話でした。赤電話は10円硬貨専用が主流で、昭和50年代後半に100円硬貨併用の100円赤電話が誕生しました。100円赤電話が赤電話の最終代モデルであり、5代目モデルでありました。青電話は10円硬貨専用で、電話局と郵便局に設置されてた青電話は、10円硬貨と100円硬貨と両方使えましたが、100円硬貨は電報を申込む際、115番に電話する時だけ使えましたが、115番電報申込み以外の通話で100円硬貨は使えませんでした。黄電話は10円硬貨と100円硬貨併用で、100円硬貨も使えるようになり、遠距離通話するのにも便利になりましたが、近距離短時間通話等で、通話料金が100円に達してないと釣銭が出ないので、逆に不便な事もありました。それを解消する為に、釣銭が出る様な公衆電話機を開発するとなると公衆電話機を大型化しなければならない事から、その解決策として、公衆電話機を大型化せず、利便性を向上させる事が出来る様に、前払い方式のプリペイドカードによるテレホンカードと緑のカード公衆電話を開発し、昭和57年に誕生しました。カード公衆電話とテレホンカードが誕生した事により、近距離通話と遠距離通話どちらにも対応する事から、公衆電話が更に便利になりました。昭和43年ポケットベル誕生、昭和54年自動車電話誕生、昭和60年自動車電話の肩掛け型である、ショルダーホンが誕生した事により、日本の携帯電話の幕開けとなり、昭和62年片手で持てる携帯電話が誕生、ディスプレーポケットベル誕生、平成3年携帯電話が薄型化、平成6年3月31日携帯電話の電話加入権が廃止、平成6年4月1日携帯電話が買い上げ制となり、携帯電話がお求め易くなりました。これまで富裕層のステイタスであった携帯電話が庶民にも普及する様になり、誰でもが持つ様になりました。携帯電話も多機能化し、カメラや電卓等の色々な機能が付きました。そのお陰で電話が今まで以上に便利になり、生活も便利になりました。今では黒電話等の固定電話と駅にあった伝言板、ポケットベル、カメラ、電卓等が懐かしくなりましたね。
厳しい部活に所属してた私は、敬語が上手く相手の親の印象が良かったので、代理でTELを頼まれてた。
テレホマンの勝負とか
有線電話は交換手が近所のおじさんで、受話器を上げてもトイレにでも行ってるのか出て来ない。冷蔵庫のぶ~んという部屋の音だけがしてたりした。
いまだに40年以上前に振られた彼女の電話番号を覚えている。悲しいけど、、、
黒電話懐かしい😂😂😂😂😂😂😂おじいちゃんとおばあちゃんの家にあったよ。親機と子機も懐かしい👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏よくやってた!やってた大爆笑😁😁😁😁😁😁😁😁😁テレホンカードも懐かしいなぁ👏👏👏👏👏👏👏よく、公衆電話からテレホンカードを使って電話してた👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
そうそう。昔は伝言板とかあったけど、今じゃ全然見ないんだよなぁ…。
永久使用テレカで思い出したのですが、昔NTTさんがクレジット型テレフォンカードのカードCってのを出していて、祖父がまだ存命だった頃に事業用で数枚所持して、緊急連絡用に父親と自分に1枚持たされていたのを思い出しました。
その後携帯電話が流通しだすと、仕事で日本全国走り回っていた父親が1台、オプションのカー電話対応一式込みで加入してましたね。
そして電話番号を記入したアドレス帳は何冊にもなり、電話帳も毎年購入していってました。今ではそれら全てがスマホ1台ですからね。便利になったものです。
公衆電話は市内3分だった。
30秒じゃない
偽造テレカ懐かしい。上野公園で外国人が売ってるって友達が言ってたなぁ…
タバコ屋に🔴公衆電話を思い出す。
黒電話は、借り物でしたし、一家に1台で、親たちが居る所にあった😅
テレビも1家に1台で、お父さんが帰ったらお父さんのテレビでした。壊れたら叩いて直してた。
懐かしいなー
公衆電話は昭和ならまだ緑より赤電話ですね。緑っぽいのは電話ボックスの大型青電話ですね。料金は市内なら長らく3分10円です。
どれも懐かしい。
当時は 好きな人の家へ電話する時 緊張しまくってた。
1:34 セールスの電話は仕方なくね?
セールスがなくなると、日本の経済終わるで。
電車の中では文庫本呼んでましたねえ
スタジオアルタの前は妖邪が待っている…。
昔は 電話番号 覚えてたな〜笑笑 今はもう覚える気もない😓アカンねぇ〜
スマホで検索すれば、電話番号が出てくるくらいですからね。僕も、スクーターが壊れてバイク屋さんに修理に出した時、いつ直るか問い合わせした際にこうしていました。
Q2ダイヤルサービスが始まってから、公衆電話ボックスはピンクチラシだらけになった。
伝言ダイヤルというのもあって、合宿のとき、宿の公衆電話でそれを聞きまくってそこの電話が壊れてしまい、顧問の先生にものすごく怒られたことがありました…
あぶない刑事で柴田恭兵😎が仲村トオルに女紹介すると言って「女子大生、人妻テレホンナンバー付き」と公衆電話のピンクチラシを渡すシーンが懐かしい(>_
昔のプッシュホンは今でも叔母さん家にある
子どもの頃の電話は地域の有線電話で受話器を上げると交換手が出て『⚪️⚪️地区の⚪️⚪️さんお願いします。』と言うとつないでくれた。
平成初期生まれですが、小学生のとき友達と遊ぶ約束してて、◯◯公園ねーみたいに場所だけでよく会えたなと思います。携帯電話は当時大人でも持ってない人多かったですから、子どもが持ってるなんてあり得ない時代でした。
あと当時母がピンク色の桜デザインのデジカメを常に携帯してたこと思い出して感動しました✨
カラオケボックス の ボックス とは、電話ボックスの様なものに、ジュークボックスがセットされており
ソコで、ボーリングの待ち時間などに歌っていた...その時の名残で カラオケボックス と言う様になったんだぜ
私は今でも電車内ではスマホは見ずに瞑想に用いてます。通勤に限ったことですが。
ポケベル、電話ボックスとか
かな~?
ダイヤル式固定電話の「ジーゴロゴロ」っていう音懐かしい。
わかります🙆
それより有線の勝手に音声流されるのも
しかもそれが共通認識にと
黒電話は停電中でも使える。
コロコロジー、コロコロジー、そのうちコロッといくぜジジーと友達のじいさんを怒らせたことがある。このじいさんとは仲が悪かった俺。
私はこの味が好きです。今では本当に懐かしいですね。
雑誌とかのプレゼントって
やたらテレホンカードでしたね😅
テレホンカードとかクオカードとか金券は取り扱いが楽。絵柄でオリジナリティ出せるし。
オタク界隈では今もグッズで使われてる。
黒電話が玄関に設置されてて冬に長電話すると寒かったなぁ・・・
公衆電話って10円で3分だった記憶が
定番ギャグ、蕎麦屋の出前「まだ?」「いま出ました」
昔は10円で3分位公衆電話使えなかったっけ?
いつだか、偉い短くなったとニュースで聞いて
驚いた記憶があるなぁ🤔
今イエ電しかないんだけど、携帯の番号からかかってくるとみないきなり用件を話し出す。ケータイがなかった時代を知ってる世代でも、電話を架けたらまず名乗る、というのがマナーだったことを忘れてしまっている。
それだけ非常識な親が増えて非常識なガキが大量生産されたと云うこと。
高3の時、高校生クイズに出場したのだが(当時は西武ライオンズ球場)問題が発表され、答えになるようなヒントを識者に聞こうと公衆電話は長蛇の列。真夏の炎天下の中。結局不正解で(OX問題)その場でお帰り。今ならスマホがあるのよね。
追伸 市内10円で3分通話 市外は距離で通話時間が違う!…
有線放送電話思い出した。
市町村単位?の中でしかやり取りできないシステム。電電公社とは別に電話便号がある。有線電話専用電話機があった(我が家の場合。デザイン違いの黒電話が2台あったことになる)。
んで朝昼晩の1日3回、専用電話機から役場からのお知らせが放送される。電話機から放送が流れる。受話器上げなくても勝手に流れてくる。
現代なら通話機能のない防災行政無線。
ブランチにしていると2台受話器上げると聞こえてしまう。
黒電話の形の電話がプッシュ回線になったとき、電話機の色を選べるようになって家族で盛り上がりました
私はダイアル式の時は黒電話に花柄のカバーをかけていました。
もう、あの頃には戻れない…けど なんとなくあの頃の不便さにも浸りたいな
くるくる式の黒電話懐かしい…
@@がぶりえる-y2k
ジジババの家に白いレース付きであった
「ジリリリリーン♪☎」の着信音良かった🤗
@@user-middlemountmirror 夜中電話くると😅ビビるんですよね💧
あの音二階でも響いて来る
電電公社が最も懐かしい
トップは社長ではなく総裁ですからね
入るだけなら高卒でも入れた。
携帯電話の普及で、子供の友人関係が把握し辛くなりました。
スマホなんか未だ十数年なんだよね。ガラケーまでは昭和の延長だけどスマホで一気に変わった。
シティハンターも駅の掲示板に「XYZ」って書くことで依頼してたんだもんね
テレホンカードでひとりひとり針が刺される内容の、世にも奇妙な物語の話を思い出しました
お父さんが、電話を取り次いでくれなくてね…
このチャンネルが、今一番自分の中で旬です。
いつもUP楽しみにしています。
頑張ってください👍
黒電話は懐かしいです。携帯電話なんて便利な物は普及して来たのは俺が30歳くらいになってからです。ちなみに今58歳です。友人の電話番号は電話帳に記入していました。伝言板は待ち合わせ場所で大活躍していました。
昭和生まれだが子供のころ公衆電話は10円で3分だった記憶が…
デパートのお呼び出しも、スマホのおかげでなくなりましたね。
真夏の公衆電話ボックスの暑さに触れるケースがない!
仕事の電話が長引き、暑すぎてケーブルいっぱいまで伸ばしてボックスの外に半身を出して汗だくで通話していた遠い記憶が。
で、並んでいる人に「早くしろ!」と言う視線に耐えなければならないという地獄絵図。
記者が勧進帳をするときはボックスの中にいないと…。夏場はこわいです。
駅の伝言板といえばXYZ
ただし美女に限る
10tハンマー
新宿の種馬ですか・・・。
@@Yamachan464さん、香さんを槙村さんから託され大切にしていたからね。裏街道から足を洗わせる様なエピソードも。だから外の女性と…。
@@takosuke4649 アイツや(yawaraの)風祭の律儀なところは「高校生以下に手を出さない」ところ。
昭和の頃はどんなにスケこましでも「それ」は常識だった。
公衆電話は 市内は3分 市外は距離で通話時間が違いましたよね!
懐かしい気持ちになります😊
会社で電話番係が大変でしたかね?外へ出る営業マンは、外から会社へ必ず何かありましたか?の電話をかけなくてはなりませんでしたね。たまには連絡よこせ→しましたよ→何時だ→5時〜6時でした。→そうか…ごめん俺はいなかったな〜……。喫茶店に〇〇さんおりますか?なんて頼んた事もありました。便利な時代になりましたね。
昔、スーパーとかに行くと、よく風船をくれた事がありましたが、あれは子供が喜ぶだけじゃなくて、高い所に上がって、親にここにいるよ、と言う目印になってたんですよ。
だから今は必要ない。😅
風船で思いだしたが息子が少し話せるようになった頃、風船が貰えるイベントで「何色がいい?」って息子が聞かれて、当時色の名称が分からなかったみたいで「リンゴ」って答えて赤い風船貰っていた。
今でも多分、ありますよ。
テレカは念のため一枚持ってるよ❗️スマホ紛失時充電災害時等々
先日携帯を紛失して電話しようにも番号わかんねー(笑)
自然と活字に親しめて良い時代でした。また今よりも人と人のつながりが自然に出来てよかったように思います。人の温もりが、、。
公衆電話もむかしは10円でおなじ局番なら3分話せた。
昭和時代、まだ電話が普及していない時代。
各家庭に電話が広く普及する前は、電話の無い家庭は近所で電話を持っている家の電話番号を緊急連絡先に使用させて貰っていた。
小学校入学前の子供のお役目が、ご近所さんに「電話ですよ」とお知らせに走る事だった。呼びに行った先でお駄賃として駄菓子を貰ったものです。
家は商売をしていたので昔から電話が有ったので、よく町内を走り回っていた。これも昭和(20~30年代)の話です。
あるあるだよね。
懐かしすぎて何だか胸いっぱいになるわ。
ボットン便所の方が多くて、スリッパを落とす人もいたな
バキュームカーがそこいら中汲み取って走り回ってるから田舎はうんこ臭かった
今晩は。駅の伝言板の所でシティーハンター(XYZ)を連想しました。
公衆電話は長蛇の列。雨の日は殺気立っていた。使用済みテレカが置いてあると残量を調べる。ピンクチラシを持ち帰って、まあ、アレを。
私は携帯電話を買ったのは30代だったから友達と旅行へ行く時どこにいるかわからないからよく公衆電話を使っていましたでも数が少ないため必死に探した覚えかある。😊
うちの実家、今もこの電話帳!🤣
固定電話の時代はおっかない親父と同居している友人、先輩、後輩の家に電話をする時は常にびくびくしていただろうな
ナンバーディスプレイが無かった頃はそれを悪用していろんなところへイタズラ電話しまくったものです。
もう時効だから…言ってもいいよね?(笑)
昭和の終り頃に、『近頃は電車の中で大人が漫画(少年ジャンプなど)を読むようになった』と
嘆く声があるなんて報道もされた。当時の私は読む側w
僕、80年代前半生まれだが、
小学校や中学校の恩師で
ジャンプとかの漫画読んでるの普通にいたよ。
まだ電電公社のころ、うちは自営業だったので親子電話(みたいなもの)はあった(どっちも同じ形の電話機)
この頃は、親機子機双方が受話器を上げた状態で配線スイッチを切り変えるもので、どっちかの受話器が降りてしまうと回線も切れてしまうアナログなものでした。
また、内線機能もないので大声で
オレ「父ちゃ~ん! 電話~!!」
父ちゃん「いいよ~! つないで~!!」
スイッチ切り替え・・・って感じでしたね
昔の公衆電話は市内なら10円で3分通話できましたよね
ホントにこの霊夢たちは何歳なんだろう?
観光地には必ず使い捨てカメラ「写ルンです」が売られてた。
後期にはワイドや3Dタイプなどいろんな種類が発売されていましたね。
今も一応あるみたいだけどシンプルなものしかなくなりました。
写ルンですは、観光のためか駅のキオスクでも売られていますが、裁判所のそばのコンビニでも売られていました。証拠集めでしょうか。
待ち合わせの喫茶店に電話して呼び出してもらったり呼び出されたり。
色んな電話サービスもありましたよね、有名なのはリカちゃん電話、ヒット曲が聞ける番号もあったはず。
刑事ドラマを見ると、かかって来た電話番号を確認する「逆探知」という言葉が有りましたね。
もっと前は赤電話やピンク電話で10円でしたね❗
昭和生まれの旅行好きなんだが
携帯電話はおろかインターネットが整っていなかった時代
最早どうやって旅行先のホテルを予約していたのか思い出せない
どうやって旅行先のホテル調べてたんだ、私
友達の電話番号ふつうに10軒くらい覚えてたな…
こんにちは
アリバイテープもありました
各駅の音や競艇場類の雰囲気を録音したテープ使っていました
ナウでヤングなイカしてるハンサム君!
マブイ彼女に電話したのにお父さんが出てしまう…なんて状況には耐えられまい!……フハハハ!
携帯って便利よね
でもダイヤル回してジ~コッて戻るあの時間の猶予と心の準備が…ドキドキだったなぁ~懐かしい
好きな曲だけビッシリ詰め込んだスペシャルテープ…プレゼントしたよなー
カセットのインデックス紙にせっせとタイトルをレタリングしてさ
グループで旅行に出かけると、必ず「写真係」みたいな人がいました
学生時代「写真部」にいた経験のあって、旅行から帰ってきてから「焼き増し」(コレも最早懐かしい!)してくれて
その分のお金を渡してたんですよね
修学旅行とかでも同じで、廊下に写真一覧が張り出されて、自分が写ってる番号を紙に書いて注文してたんですよネ
カメラ担当でした。(笑)
友人もカメラ担当でどちらの写真が沢山注文を受けるか競ったものです。
焼き増し、、懐かしい言葉( ´艸`)
好きな子の写真を手に入れる時の唯一のチャンスだったなー。
僕の経験ですが、ラジオの生番組でよく電話リクエストやっていましたよね。電話リクエストした経験はありますが、家の人に止められてしにくかった。
その電話リクエストも、今はほとんどない。
中学生の頃、一度私のすむ地域に台風が直撃。
でも家には学校から連絡網が回ってこなかったため授業があるのかないのかわからなかった…
なので直接学校に行ったよ…
そこで休校だって知ったよ…
あの時連絡網回さなかった奴マジ許さん💢
掲示板・・・XYZって書かなきゃ